事業力の強さとは何か、考えたことはありますか?
事業の力とは、「情熱」です。
その事業に関わっている人の数と、その事業に対して一人一人が注いでいる情熱の掛け算が「情熱の総量」ということです。
だからこそ、注意しておかないといけないことがあります。
前回のブログで「ブランディングは恋愛に似てる」という話をしました。
嫌われない事業ブランドになるためには、他人の目を気にしすぎないことと、独自性を発見してそれを磨いていくことが重要です。
そのうえで、ブランド力の強さはどこから生まれてくるのか、ちょっと考えてみましょう。
恋愛では、嫌われないためにどうしたらいいか、もっと好きになってもらうためにどうしたらいいのか、色々なことを考え色々な努力をします。
企業がブランドを育てていくためにも、努力は不可欠です。
ただ、恋愛と違うのは、たくさんの人が関わることです。
たくさんの人が関わる以上、ブランドのビジョンを共有しておく必要があるのは言うまでもありません。
ブランドビジョンを共有したうえで重要になってくるのは、企業の中で「プラスの情熱」を高める工夫です。モチベーションが上がりづらい環境だったり、ブランドに関わるセクションがいがみ合っていたりすると、「プラスの情熱」どころか、「マイナスの情熱」が働きます。
それでは、絶対にブランド力は強くなりません。
ですから、ブランドビジョンはまず、社員のモチベーションが上がるビジョンでなければいけませんし、働く環境もモチベーションが上がる環境でなければいけません。ブランドビジョンに予算などの数字的な目標が入っていて、果たして社員のモチベーションが上がるでしょうか?
ビジョンの具体的な構成要素はまた別の機会に話しますが、兎にも角にも社員が愛せないブランドは、生活者から愛されるはずがありません。
ブランドビジョンの策定では、この社員のモチベーションが上がるものかどうか、という視点をぜひ持っていただきたいと思います。
それと、ブランドに関わる人は社員だけではありません。協力会社の社員もそうです。さらに言うとその商品を買ってくれるお客様もブランドに情熱を傾けてくれる存在です。
お客様はお金を払うという形で情熱を傾けて下さっているのです。
だから、もしそのブランドから裏切られた時には、マイナスの情熱が働いてしまいます。
いくら企業がプラスの情熱を働かせているつもりになっていても、ちょっとしたことでマイナスの情熱が働いて、たちどころにブランドでなくなるシーンをよく目にします。
ブランド力が強ければ強いブランドほど、マイナスの情熱は「マイナスの総量」を大きくすることを忘れないようにしたいものです。
ブランドマネージャーの育成にかんして
➡詳しくはこちらをご覧ください。