独自価値の可視化と自分ゴト化

企業・商品の独自価値を可視化し、社員の自分ゴト化を促します

企業が行う事業活動やその企業が生み出す商品には、必ずその企業ならでは独自価値があります。
それは、言い換えると社会における存在価値とも言えます。その価値が社内で共有されていないと、人によって判断がばらばらになります。
独自価値を明らかにし、事業に関わる全社員がそれを自分ゴト化できる仕組みを構築します。
そして、事業価値を底上げし、企業ブランド力の向上を促します。

「独自価値」とは?

独自価値とは一般的に、そのものならではの価値やその人らしさと言われているものです。
ブランドには、そのブランドならではの独自価値が存在します。
言い換えれば、「企業らしさ」「商品らしさ」となります。

ブランドには、いくつかのレイヤーがあります。
一般的には企業ブランド、事業ブランド、商品ブランドとなります。
それらブランドの‘らしさ‘に一貫性を保たれていないと、顧客は離れていきます。

‘らしさ‘に一貫性を保つ取組みとして、インターナルブランディングや社内広報に取り組む企業が増えてきました。
それは、社員によって「独自価値」や「らしさ」の認識が異なると、ものごとの判断がバラバラになったり、向かう方向性に違いが生じるてしまうからです。
そうなると当然、顧客や市場に与える印象がバラバラになってしまい、結果としてブランド価値を落としてしまうことになります。
それはまた、業務のムダを生むばかりではなく、生産性を下げてしまいます。
ブランドの独自価値が共有されていない企業では、社員のストレスも高まってしまいます。

「インターナルブランディング」で、市場価値の高いブランドへ

ブランドの独自価値を明らかにし、それを自分ゴト化していく取組みを「インターナルブランディング」といいます。
近年、企業価値の向上や社員のエンゲージメントを高める狙いでインターナルブランディングに取り組む企業が増えています。
社員が関わるブランドの独自価値を理解し、内発的に自社への愛着と誇りを持つことがモチベーションの向上を促します。
ブランドの独自価値を明らかにし、情報として発信するとともに、社内で社員がその価値を事業力、商品力、販売力の強化への転換していく。そうした流れをつくる取組みが「インターナルブランディング」です。

業務内容

  • 独自価値の発見
  • ブランドステートメントの作成
  • ブランドビジョン(コンセプト)の構築
  • ワークショップの実施
  • インターナル施策の企画
  • 社内ツールの作成
  • 社内セミナーの開催

など

お問い合わせ

ご相談・ご質問は
お問い合わせフォームをご利用ください。

メールでご相談メールでご相談